TOP 0 1 2 3 4 5 6 7 8
問題問題2正答
小林一茶の俳句「雀の子そこのけそこのけ何が通る」?[絵/馬]おうま
少年愛をテーマにした作品を多く残しました稲垣足穂いながきたるほ
少年時代の思い出を描いた中勘助の自伝的小説は?[スプーン]ぎんのさじ
松花江の南岸に位置する中国黒龍江省の省都哈爾浜ハルビン//ハルピン
松尾芭蕉が『嵯峨日記』を書いた場所である弟子・向井去来の草庵落柿舎らくししゃ
消費税を導入したときの総理大臣のフルネームは?[竹下登]たけしたのぼる
焼き物で有名な栃木県南東部の町益子ましこ
鍾乳洞内で床から垂直に立っています石筍せきじゅん
鍾乳洞内で天井から垂れ下がっています鍾乳石しょうにゅうせき
上野寛永寺を拠点に江戸の警備にあたりました彰義隊しょうぎたい
常温で液体である元素臭素しゅうそ
植物の光合成に必要なのは光、二酸化炭素と?[蛇口]みず
植物の葉などに違う色が混ざっていること斑入りふいり
植物内にある通路です維管束いかんそく
織田信長が命名したといわれています岐阜ぎふ
信仰のために命を捧げること殉教じゅんきょう
振動数が異なる二音が重なって音の強弱が周期的に変わる現象唸りうなり
新潟、富山、石川、福井4県の総称北陸ほくりく
新潟県に入ると信濃川になります千曲川ちくまがわ
新潟県湯沢町にあるスキー場で有名な高原神立高原かんだつこうげん
森進一の歌にもなった北海道の岬です襟裳岬えりもみさき
真珠の重さを表す単位もんめ
神奈川県川崎市の北西部にある区麻生区あさおく
秦の時代に匈奴を攻撃した将軍蒙恬もうてん
臣・連・君・直などがあった古代の豪族の称号かばね
人間の首の部分にある内分泌器官です甲状腺こうじょうせん
人間の心臓には2つあります心房しんぼう
人間の中枢神経です脊髄せきずい
人口は30万人以上です中核市ちゅうかくし
水や草を求めて家畜と一緒に移動します遊牧ゆうぼく
水位の違う二つの地点間に船を通行させる運河の装置閘門こうもん
水戸黄門の「黄門」とはこの官職のこと中納言ちゅうなごん
水晶はこの鉱物の結晶です石英せきえい
水蒸気が氷の粒になって降ってくるものあられ
水蒸気を多く含んだ気団が張り出している部分湿舌しつぜつ
水素と酸素の化合物ですみず
水虫の原因となります白癬菌はくせんきん
数十万から数百万の星で形成される小さな銀河矮小銀河わいしょうぎんが
世界で4番目の核保有国[国旗/フランス]フランス
世界で7番目に大きい島です本州ほんしゅう
世界遺産に登録されています白神山地しらかみさんち
世界遺産の暫定リストに登録されている石見銀山がある都市大田市おおだし
世界遺産の城跡がある沖縄県国頭郡の村今帰仁なきじん
世界初のものはオランダの学者レーウェンフックが製作しました[顕微鏡]けんびきょう
世界有数の大都市です紐育ニューヨーク
瀬戸内海が一望できる岡山県倉敷市の山鷲羽山わしゅうざん
瀬戸内海で2番目に大きい島小豆島しょうどしま
政治小説『経国美談』を書いた明治の作家は?矢野竜渓やのりゅうけい
星が降ったという言い伝えから命名された山口県の都市下松くだまつ
星座の名前にもなっているルネサンスの三大発明のひとつ[羅針盤]らしんばん
正しくは「積乱雲」入道雲にゅうどうぐも
正岡子規に師事した歌人・小説家です伊藤左千夫いとうさちお
正倉院に納められている物が有名な、ペルシャ風の水差し漆胡瓶しっこへい
清では漢民族にも強制された満州族の髪型です辮髪べんぱつ
清原夏野らが編集した養老令の官撰注釈書令義解りょうのぎげ
清流として知られる北海道南部の川沙流川さるがわ
生物兵器として軍事機関で研究されている細菌です炭疽菌たんそきん
聖徳太子が国書を送った隋の第2代皇帝煬帝ようだい
西郷隆盛、板垣退助、江藤新平らが主張しました征韓論せいかんろん
青森県の県の花は?[リンゴ]リンゴ
青森県八戸市にあるウミネコの繁殖地蕪島かぶしま
静岡県の三保の松原はこれの一種砂嘴さし
昔は大ハマグリが吐く気が原因と考えられていました蜃気楼しんきろう
石器時代と鉄器時代の間は○○○時代?青銅器せいどうき
積乱雲の活動が強いときに上部にできる雲鉄床雲かなとこぐも
赤ちゃんのお尻に見られる青い斑点蒙古斑もうこはん
赤道もこれの一種です緯線いせん
摂政や関白の正妻を指す敬称北の政所きたのまんどころ
絶対王政の権力を支えたのは官僚とこれ常備軍じょうびぐん
仙人になろうとする青年を主人公とした芥川龍之介の小説です杜子春とししゅん
川の中の小さな穴を舞台にした井伏鱒二の小説です[写/山椒魚]さんしょううお
戦国時代の基本的な陣形のひとつ衡軛こうやく
戦国時代の基本的な陣形のひとつ鶴翼かくよく
前腕の親指側にある長い骨橈骨とうこつ
全国のフグの約8割が集まる山口県下関市にある海産市場南風泊はえどまり
全国を遊行して仏像を作った江戸時代後期の彫刻家です木喰もくじき
禅の公案を描いた如拙の水墨画瓢鮎図ひょうねんず
草津川、野洲川、黄河など天井川てんじょうがわ
足の裏などに出来る「たこ」の正式名称です胼胝べんち
足利義政が建立したのは○○寺?[銀閣]ぎんかく//じしょう
俗に「魚の目」と呼ばれます鶏眼けいがん
太宰治の小説『富嶽百景』の舞台になりました天下茶屋てんかぢゃや
太宰府の役人が住んだことから命名された福岡県大野城市の地区雑餉隈ざっしょのくま
太平洋高気圧と大陸の寒気がぶつかって起こる秋の雨秋霖しゅうりん
太陽と月が同じ方向にある状態さく
太陽などの天体が子午線を通過すること南中なんちゅう
太陽に最も近い惑星水星すいせい
太陽の表面にある周りよりも温度の低い部分黒点こくてん
太陽や月などの周囲に見える光の輪うん//かさ
太陽系で最大の惑星です[木星]もくせい
体の組織や細胞が局部的に死ぬこと壊死えし
体積の単位ですデカリットル
体長は1〜3mm[ミジンコ]ミジンコ
代表作『十便十宣図』がある江戸時代の画家です池大雅いけのたいが
代表作『女』で有名な日本の彫刻家です荻原守衛おぎわらもりえ
代表作に『黄瀬川陣』『王昭君』『鴻門会』などがある日本画家安田靫彦やすだゆきひこ
代表作に『三十六歌仙図屏風』がある江戸時代の画家です土佐光起とさみつおき
代表作に『舞妓林泉』がある明治生まれの日本画家です土田麦僊つちだばくせん
代表作に『亦復一楽帖』がある江戸時代後期の画家です田能村竹田たのむらちくでん
代表作に『鳴門』『醍醐』などがある日本の画家です奥村土牛おくむらとぎゅう
TOP 0 1 2 3 4 5 6 7 8