TOP 0 1 2 3 4 5 6 7 8
問題問題2正答
鎌倉時代、京都に設置された番所篝屋かがりや
鎌倉時代以降の武士の代表的な衣服直垂ひたたれ
鎌倉幕府の最後の将軍守邦親王もりくにしんのう
寛政の改革や天保の改革のものが有名棄捐令きえんれい
寛政の三博士の一人です古賀精里こがせいり
寛政の三博士の一人です柴野栗山しばのりつざん
寛政の三博士の一人です尾藤二洲びとうじしゅう
柑橘類に含まれるカルボン酸の一種枸櫞酸くえんさん
漢の武帝が朝鮮に設置しました楽浪郡らくろうぐん
漢の武帝が朝鮮に設置しました玄菟郡げんとぐん
貫一とお宮を主人公とした小説『金色夜叉』の作者は?尾崎紅葉おざきこうよう
関西文化学術研究都市が位置する京都府精華町の一地区です祝園ほうその
関門海峡と玄界灘の間にある日本海の海域響灘ひびきなだ
丸橋忠弥とともに慶安の変を起こしました由井正雪ゆいしょうせつ
眼の保護に役立ってますまつげ
眼球が収まっている顔の骨のくぼみ眼窩がんか
岩手県宮古市にある、本州最東端の半島は○○半島?重茂おもえ
岩石が風化してできた砂や石が固まった堆積岩砕屑岩さいせつがん
顔料などに使われる水銀と硫黄の化合物辰砂しんしゃ//?しんさ
機長はポール・ディベッツJr.[B-29爆撃機]エノラゲイ
鬼が退治されて平和になったといわれる長野市の山村鬼無里きなさ
義和団事件の講和条約である北京議定書の別名辛丑和約しんちゅうわやく
久坂玄瑞、高杉晋作と並び賞された長州藩士吉田稔麿よしだとしまろ
宮崎県にある城下町です飫肥おび
宮崎県延岡市にある地名です川水流かわずる
牛鍋を食べる庶民の姿を描いた仮名垣魯文の代表作は?安愚楽鍋あぐらなべ
京都の西部を南北に走る通りの名前蔦野大路かどのおおじ
極めて低温のとき液体ヘリウムに見られる粘性0の状態超流動ちょうりゅうどう
近年急速に発展した中国の中小企業の形態です郷鎮企業ごうちんきぎょう
金属の薄い層を、他のものの表面にかぶせること鍍金めっき
金属を強く熱する時などに使う耐熱性の容器坩堝るつぼ
金属器の表面に焼きつけるガラス質のうわぐすり琺瑯ほうろう
九州にある霧島火山群の最高峰韓国岳からくにだけ
九州自然動物公園がある大分県宇佐市の町安心院あじむ
九十九里浜に面する千葉県山武市の地名生子宿はだかじゅく
句集『冬青空』『雑草園』などで知られる岩手県出身の俳人は?山口青邨やまぐちせいそん
空気を遮断して、木材や石炭などを加熱します乾留かんりゅう
熊本県や鳥取県が名産地である野菜の一種です西瓜すいか
警察予備隊→○○○→自衛隊保安隊ほあんたい
血液を採取する時などに巻きつけるもの駆血帯くけつたい
剣豪・机竜之介を主人公とする中里介山の小説は?大菩薩峠だいぼさつとうげ
犬公方と呼ばれたのは徳川○○?綱吉つなよし
遣隋使小野妹子の帰国とともに使者として来日した隋の官人裴世清はいせいせい
原子番号10の元素です[ネオンライト]ネオン
原子番号は80、元素記号はHg水銀すいぎん
厳島の戦いで毛利元就に敗れた室町時代の武将陶晴賢すえはるたか
源義経が雨宿りをしたという故事にちなむ富山県の地名雨晴あまはらし
源頼政が紫宸殿で倒した伝説上の怪獣ぬえ
現在の名前はサンクトペテルブルク彼得倶羅土ペトログラード
現在は瀋陽と呼ばれる満州国最大の都市奉天ほうてん
現存するわが国最古の歴史書古事記こじき
個人の罪による刑罰が親族にも及ぶという制度縁坐制えんざせい
古代の日本で宮廷に仕えた女官采女うねめ//?うねべ
古代中国で、黄河流域に発生した都市国家の総称くに//むら//ゆう
古代中国で北方の遊牧民族を指した言葉北狄ほくてき
古代中国の殷・周時代の青銅器に見られる獣面の文様饕餮文とうてつもん
固体が液体を経ずに気体に変化します昇華しょうか
固体が大気中の水蒸気を吸収して溶けること潮解ちょうかい
固体に力を加えて変形させ力を抜いても元に戻らない性質塑性そせい
故国である楚を憂い詩人・屈原が身を投げた湖汨羅べきら
狐の嫁入り道中で知られる稲荷神社がある四日市市の地区海山道みやまど
五街道とその付属街道以外の道路をこう呼びました脇街道わきかいどう
五臓六腑のうち唯一実在しません三焦さんしょう//?みのわた
呉・東晋・宋・斉・梁・陳の王朝をまとめてこう呼びます六朝りくちょう
後に三世雪中庵となった江戸中期・後期の俳人です大島蓼太おおしまりょうた
後醍醐天皇の冥福を祈るために天竜寺を開山しました夢窓疎石むそうそせき
後鳥羽上皇や後醍醐天皇が流されました隠岐おき
後唐、後晋、遼、後漢、後周で高位についた「五代の宰相」馮道ひょうどう
鯉のぼりの生産で有名な埼玉県の都市です加須市かぞし
恒星がその一生を終えるときに引き起こす大規模な爆発現象超新星ちょうしんせい
江ノ島や潮岬のように砂州で陸地とつながった島陸繋島りくけいとう
江戸、天明の狂歌三大家とは唐衣橘洲、太田南畝と誰?朱楽菅江あけらかんこう
江戸時代、市中の水路で使われた一人あるいは二人漕ぎの屋根のない船猪牙舟ちょきぶね
江戸時代にタイで活躍した日本人山田長政やまだながまさ
江戸時代には外国船の監視が行われた長崎県の岬野母崎のもざき
江戸時代に広瀬淡窓が豊後国日田に開いた私塾咸宜園かんぎえん
江戸時代に罪人を入れ運んだ籠唐丸籠とうまるかご
江戸時代の医師・華岡青洲が乳癌手術に用いた麻酔薬通仙散つうせんさん
江戸時代の街道の一里塚に植えられましたえのき
江戸時代の思想家 石田梅岩の著書都鄙問答とひもんどう
江戸時代の武士が持っていた特権のひとつ切捨御免きりすてごめん
江戸初期に対馬と朝鮮が結んだ通商条約己酉約条きゆうやくじょう
江戸城開城が決まった翌日に自殺した江戸時代末期の幕臣川路聖謨かわじとしあきら
江戸幕府で将軍と老中の間を取り次いだ役職側用人そばようにん
江戸幕府の将軍に直属した旗本や御家人の総称直参じきさん
江戸幕府の直轄地に置かれた奉行遠国奉行おんごくぶぎょう
江戸幕府の直轄領のこと天領てんりょう
江戸幕府最後の老中首座板倉勝静いたくらかつきよ
港や川の水深を増すため水底の土砂や岩石をさらうこと浚渫しゅんせつ
港湾内で船をつける場所埠頭ふとう
考古学上、石器、青銅器の次はこの時代です鉄器てっき
香川県観音寺市の銭絵に書いてある文字は?[寛永通宝]かんえいつうほう
高い所にあるものを見る視線と水平面が成す角度仰角ぎょうかく
高級住宅街として知られる兵庫県芦屋市の町名です六麓荘ろくろくそう
高橋泥舟、山岡鉄舟とともに「幕末三舟」と呼ばれました勝海舟かつかいしゅう
高山地方などで夏になっても溶けずに翌年まで残る雪万年雪まんねんゆき
高野長英や渡辺華山が弾圧されました蛮社の獄ばんしゃのごく
国の特別史跡・特別名勝に指定されている岩手県平泉町の寺院毛越寺もうつじ
国外に移住して活躍しています華僑かきょう
国文学者の折口信夫が歌を詠む際に使った号は?釈迢空しゃくちょうくう
TOP 0 1 2 3 4 5 6 7 8